2024/12/14 09:37


☆来週の干支☆

2024年(41,甲辰)

12月(13,丙子)

12/16(月)~12/22(日)



☆12/16(月)51,甲寅

・水星逆行終了(11/26~)


☆12/17(火)52,乙卯

☆12/18(水)53,丙辰

☆12/19(木)54,丁巳

☆12/20(金)55,戊午


☆12/21(土)56,己未

「冬至」太陽山羊座入り


☆12/22(日)57,庚申



☆・☆・☆


現在、天冲殺に入っているのは

☆「年」の天冲殺

2024/2/4~2025/2/2は甲辰年

 →辰巳天冲殺の方


☆「月」の天冲殺

12月(12/7〜1/4)は丁丑月

 →子丑天冲殺の方


天冲殺は、季節に例えたら

吹雪で周りがよく見えない真冬。

無理せず焦らず、受け身の姿勢で

雪解けを待ちましょう。


「天冲殺(てんちゅうさつ)」の説明はこちら

https://ameblo.jp/arion0000/entry-12598702494.html



☆・☆・☆



image


12/16(月)は

11/26からの水星逆行が終了。


順行に戻ってしばらくは

速度が落ちているので

もう少しの間、

連絡・移動などは慎重に。



12/21(土)は冬至。

一年で一番

昼が短いとされる日。




ーー(上記「じゃらんニュース」より引用)ーーー


冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。(中略)


かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。(中略)


もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。

1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。


「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。


ーー(引用ここまで)ーーー


柚子湯って、

そういう謂(いわ)れだったのー!?

知らなかった…。


冬至からは少しずつ

日が長くなります。


気持ちも

明るくなっていく気がします。


暖かくして

どうぞよい一週間を☆


愛川 結



image


☆・☆・☆


☆参考「来週の干支」活用法↓

https://ameblo.jp/arion0000/entry-12767629973.html


「☆位相法の覚え方☆ アンケートの補足

https://ameblo.jp/arion0000/entry-12767629973.html


☆・☆・☆


【BASE商品のお知らせ】

※DL商品は適用外です。ごめんなさい💦




DL商品はPCからダウンロードをお願いします


ーーー

商品番号0, 白紙・鑑定シート(命式なし)

(DL商品・PDF)

☆検索して命式を書き込んでご利用ください。

1,200円 ←値下げしました



商品番号1, はじめての算命学「解説書」

(DL商品・PDF)

その後、この解説書でじっくりとお読みください☆

1,800円



商品番号2, 十二大従星のはなし

(DL商品・PDF版)

2,500円


商品番号3, 十二大従星のはなし

(冊子版・残15冊

3,300円


商品番号4, 陽占・陰占・天冲殺の出し方 2022

(DL商品・PDF)

自分で命式を出してみよう☆

2,000円


商品番号5, 算命学「かんたん時期読み」

(DL商品・PDF)(2023年版)

☆自分で記入して簡単な時期読みが出来る♪ 

3,500円 値下げしました



BASEショップより☆





☆・✳︎・☆・✳︎・☆